
留学生から特定技能「外食業」の道を選んだ理由とは? 飲食店で働ココさんにインタビュー
日本で学び、そして働く外国籍留学生たち。その中でも、特定技能「外食業」の道を選んだココさんに焦点を当て、彼がなぜこの職業を選んだのか、どのような経験をしているのかについて詳しくインタビューを行いました。 ココさんのプロフィール 名前:ココ 出身地:ベトナム 日本滞在歴:5年 職業:飲食店スタッフ(ホール・調理補助) 特定技能取得:2023年 好きな日本食:寿司、ラーメン、たこ焼き 日本での留学生活について ココさんは2018年に日本に来日し、日本語学校に通いながら生活を始めました。最初は言語の壁や文化の違いに戸惑いながらも、日本での生活に徐々に慣れていったそうです。 最初は日本語がとても難しく、アルバイト先でも苦労しました。でも、お客様と話すことで少しずつ自信がついてきました。 また、日本の生活習慣やマナーにも適応する必要がありました。例えば、 時間厳守:日本では時間に厳しく、約束の時間に遅れることは大きな失礼にあたる。 敬語の使い方:仕事や学校で敬語を使う場面が多く、慣れるのに時間がかかった。 ごみの分別:ベトナムではあまり厳しくないが、日本ではしっかりとルールが決まっている。 こうした文化の違いに最初は戸惑ったものの、周囲の人々の助けもあり、次第に適応できるようになったそうです。 特定技能「外食業」を選んだ理由 ココさんが特定技能「外食業」を選んだ背景には、いくつかの理由がありました。 日本の飲食文化への興味 ココさんはベトナムにいた頃から日本食に興味があり、日本の料理を実際に作ってみたいという思いがありました。 “寿司やラーメンなど、日本の伝統的な料理に魅力を感じました。自分でも作れるようになりたいと思いました。” また、日本の飲食業は質が高く、食材の管理や衛生面にも厳しい基準があるため、そこで学ぶことは将来的にとても役立つと考えたそうです。 将来のキャリアに役立つ経験 ココさんの夢は、将来的にベトナムで日本食レストランを開くことです。そのため、日本での飲食業の経験は非常に重要だと考えています。 “日本の飲食店で学んだ技術やサービスを活かして、ベトナムで自分の店を持ちたいです。” また、飲食業で働くことで、 接客スキル 調理技術 店舗運営の知識 など、実践的なスキルを身につけることができる点も魅力でした 働きやすい環境 日本の飲食業界では、外国籍スタッフも多く 実際の業務内容とやりがい 現在、ココさんは東京の飲食店で働いています。業務内容は接客、調理補助、店舗の清掃など多岐にわたります。 “忙しい時は大変ですが、お客様から『美味しかった』『ありがとう』と言われると、とても嬉しいです。” お客様との会話を通じて日本語能力も向上し、仕事のやりがいを感じているとのこと。 特定技能試験の準備と対策 特定技能の取得には試験が必要です。ココさんは、仕事と勉強を両立させながら試験の準備を進めました。 日本語試験の対策:日本語能力試験(JLPT)の勉強に加え、実際の会話を重視。 外食業技能試験の対策:専門書や動画を使って知識を深め、実技練習も積極的に行ったそうです。 “時間の管理が大変でしたが、友人と一緒に勉強したことでモチベーションを維持できました。” 今後の目標 ココさんは、今後も日本で経験を積み、自国での飲食店経営を目指しています。 “将来はベトナムで日本食レストランを開きたいと思っています。日本で学んだ技術とサービスを活かして、現地の人に日本食の魅力を伝えたいです。”